去る10月4日(土)、株式会社フロムページ様が主催する進学イベント「夢ナビライブ」、「夢ナビ講義 研究室訪問」に参加しました。
10月4日の当日には、「夢ナビ講義 研究室訪問」と題して、zoomによるオンラインラボツアーが実施されました。
うちの研究室も、2回のオンラインラボツアーで計85名の高校生をお迎えしました。
参加してくださった皆さん、ありがとうございます!
テーマを食感のバイオメカニクスとしたので、機械工学、特に力学の研究者が行う食感の研究という切り口で紹介しました。
具体的には、これまでに作った実験装置や試験機などを一同に会し、実験や実演を交えて紹介していくというものです。
スナック菓子の破壊実験や、微小荷重試験機のデモ(遅すぎてぱっと見ではわからない)、その場で計測した骨導音の配信などを行いました。
研究の様子や醍醐味が垣間見えていたなら幸いです。

この夢ナビライブ、4月の打ち合わせからここまでの結構な長丁場でした。
ですが、主催者側のスムーズな段取りによって負担が大幅に軽減されていたと思いますし、手弁当ではできない合理性と規模感が心地よかったです。
高校生からいただいた質問やコメントにも、本質を突いたものや柔軟な発想が多く、結構時間をかけて回答しました。
こういったサービスが発達したことも一因でしょうが、今の高校生には意識の高い人が増えていますね。
ちなみに、いただいたコメントや質問は夢ナビ講義動画の「みんなの声」、「みんなの質問」として公開されています。
夢ナビ講義動画のページはこちら↓
https://yumenavi.info/portal.aspx?CLGAKOCD=018600&p=s018600041
ついでに裏話をメモしておくと、今回は特にWEBカメラの取り回し(写す物の切り替え)に気を遣って機材を配置しました。
当初はWEBカメラを複数台つないで順次切り替える予定でしたが、使用予定だった4K解像度のカメラの接続がリハーサルで頻繁に途切れてしまい断念。
カメラ自体についても、マクロ撮影の距離でモノだけ撮るため、オートフォーカスの機種では対応できませんでした。
幸い、板書を撮るために購入してあったマニュアルフォーカスのカメラがあったので、結局それ1台で配信しました。
一方、マイクにはノートPCのマイク配列、オーディオインターフェース、WEBカメラの内蔵マイクを準備していて、これも切り替えを忘れがちで危なかったです。
そんなこんなで結局、通しの練習を4回くらいして本番に臨みました。……なんでしょうね、もうちょっとサラッとできるようになりたいものです。